試合会場などで子どもたちの竹刀を見て
慌てたことはありませんか?!

普段の稽古でなら時間も気にせず何とでも出来るのですが・・・
こんなときに限って中締め(中結い)や弦が堅くて解けない!


で、この忙しい時期にも拘わらず
思いついたらやらずにおられない困った性格


試作三種

ネジ式収納
要するに目打ちとか千枚通しとか・・・の類です。
「でも、持ち歩きには危ないし大きいし」というわけで、小型でキャップ付きを作ってみました。
一回目の試作では鋼材を使ったので、まさに凶器そのもの。試しに投げてみたらコンパネを貫通してしまいました。
今回は真鍮製の小型です。
三種のうちの一番上を例に紹介します。
でも、私は鉄工関係者ではありませんからツッコミはなしでお願いします。

これ(キャップ)がないと携帯にはかなり無理があります

固く結びきった弦を解くために少々鋭利に削ってあります

こちらは中結い用に先を丸めてあります

どちらも「携帯用」のために短く作ってありますので、使いづらいときには結合可能

中結い用に結合したところ

弦用に結合したところ

ものはついでです。竹刀の竹削りを作ってみましょう。
竹刀の竹の角やささくれを削ります。これはステンレスをフライス盤で削りましたが、刃物にはステンレスは不向きです。
粘りがあるだけで、バリを取った削れなくなります。

生の鉄を削って焼きを入れるのがベストです。


生鉄


ハイス鋼
(左)生鉄を削って焼きを入れようとして気づいたのが「仕上げの困難さ」でした。ちゃんと仕上げられないと焼きを入れても効果がありません。
というのは・・・生鉄は表から削ると裏にバリが出て、そのバリを取ると表にバリが出ます。両方を上手にとれないと焼きを入れられないと言うことです。
(右)それでは先に焼き入れしてから・・・と思ったのですが、ハイス鋼を削ったら一回で出来るではありませんか。
実によく削れます。

ちょっと・・・
ここまでやるか?!

もうお終い。

もうお終いのつもりでいたけど、やっぱりこういうのは必要だったかな?・・・と打ち込み台。

与えられた時間が短かったので、面部以外はスチール製です。お決まりの「足元の障害」は避けられないので、素振り時のみ?!(実は自分の身長に合わせた上段用屋外仕様なので、足元は関係ない)
打突の正確さを養うため、面部の幅は押さえて小さめに。

近日、木製で子供用を製作する予定。
と、言いつつ翌日に日暮れから作り始めました。

使い方によってはデメリットが勝ってしまう代物だけに
用い方をしっかりと考えにゃなるまい。
 
床に置くものなのでとりあえずは台座だけでも木製にと考えたけど柱だけをスチールなどにするのには意味もないし手間やコストも掛かるだけ。
結局、オール木製がよさそうって結論。


玄関へ戻る




Counter

inserted by FC2 system